My Favorite Things - Coding or die.

とある技術者の経験記録、的な。

try! Swift 2017 Tokyo に参加してきた - 1.全体を通して振り返る

はじめに

参加してきました。
https://www.tryswift.co/tokyo/jp

家に帰ってから記事を書くまでがカンファレンスです、という名言を最初に聞いたのはXP祭りだったでしょうか? そんなわけで今回も個人的な感想を書いていきたいと思います。

おそらく長くなるので記事は以下のように分割したいと思います。

  1. 全体を通して振り返る(この記事)
  2. 1日目
  3. 2日目
  4. 3日目(ハッカソン

要約

とてもハイレベルなイベントで、参加してすごく良かったと思えるイベントでした。

正直なところ早割で$250、通常だと$350する参加費は高いと感じました。 (もちろん開催にあたってかなりの経費がかかることはわかりますが)

しかしながら他ではなかなか聞くことが出来ない"リアル"な話が聞けて、 個人的には参加費として$350払う価値は十分にあったかと思います。

ちなみに外国人の登壇者が多かったですが、同じく外国人の参加者も多かったです。 日本で開催されるIT系のイベントでここまで外国人率が多いイベントも少ないように感じます。

開催場所

1日目と2日目が新宿、3日目が神田で開催されました。

1日目と2日目(新宿)

新宿の会場へはJR新宿駅から会場に向かったのですが、いやはや思ったより遠かったです(笑)

会場は広く、前半分くらいはテーブルがあって、後ろ半分はテーブルなしでした。 幸いにもテーブルがある席が確保できてメモが捗りました。

ちなみに会場の電源は使用することが出来ず、Macのバッテリーはギリギリでした。

3日目(神田)

神田駅からわりと近い位置でした。

1日目と2日目が平日、しかも早い時間帯ということもあって、満員電車で揺られた後、そこそこの距離を歩いて会場に到着、という感じだったのでありがたかったです。

同時通訳について

同時通訳があるイベントに参加したのは恐らく初めてだったのですが、 技術ワードについてもきちんと通訳できており、非常にレベルの高い通訳だったと思います。

わたしはかろうじて英語が少し読める程度の力なので、今回のカンファレンスでの同時通訳は無くてはならないものでした。 通訳してくださった皆様方には大変感謝です。

発表について

発表内容はそれぞれ違うのですが、以下のような共通項があったように感じます。

  • 銀の弾丸は無い
  • 可読性の重要さ
  • Protocol Oriented Programming(プロトコル指向を使ったテクニック)
  • 型を意識したコード

銀の弾丸は無い

銀の弾丸は無い」というのは(多くの発表者も言われてましたが)古くからあるもので新しいものではありません。 しかし、これほど何度も繰り返し言われるということは、それだけ人がその存在を信じやすい、ということでしょう。

最近について言えば「リアクティブプログラミング」がその良い例だったように感じます。あの騒ぎは何だったのでしょうか?

もちろん優れた技術ですし、私自身も勉強会を開催するくらいには気に入った技術です。 しかし、それを「銀の弾丸」だと信じて採用した開発チームの末路はどこも一緒なのではないかとも思います。

可読性の重要さ

これも多くの発表に共通しているものだったように感じます。

プログラミング言語というのは半分は技術の進歩で、もう半分は(数学のような)記法の進化である、という言葉はハッカーと画家に書いてありましたが、つまりそういったことではないでしょうか?

可読性、言い換えるとコード上でのコミュニケーションの重要さを軽視すべきではない、ということかと思います。

Protocol Oriented Programming(プロトコル指向を使ったテクニック)

これもSwiftを使った実践的なテクニックの面では多用されていました。 プロトコル指向の原型はHaskellの型クラスにあると思うのですが、やはり関数型のテクニックはSwiftのコードにおいても有用、ということかと思います。

個人的にProtocolを大げさに感じていた面もあった(これはJavaのインターフェースの時代からですが)のですが、これを気に考え直したいと思いました。

型を意識したコード

Interface Builder が必ずしも最適解ではないという理由に、Swiftの良さである型安全が保たれない、という説明がありました。 他にも型を重要と(明示的あるいは暗黙的に)捉えた発表が多くあったように感じます。

発表テーマ

1日目

2日目に比べると「Swiftにかぎらず」「詳細よりもコンセプトを」という発表が多かった気がします。 もちろんそれだけに限っているわけではありませんが。

個人的には「Orta Therox」さんの「独自のツールを構築する」が面白かったです。

2日目

1日目に比べて「具体的なSwiftコード」という側面での発表が多かったです。 まさにSwiftカンファレンスという感じで、個人的には2日目の方が楽しめました。

個人的には「Jon Reid」さんの「モックオブジェクトをより便利にする」が面白かったです。 今までの人生で聞いた発表の中で一番かもしれません。

3日目

わたしは友人と一緒に2人チームでハッカソンに参加しました。

合計48組の中で、審査員の選考を通過した10組が壇上でプレゼンし、うち上位3組が商品をもらえるという形式でした。

残念ながら入賞はできなかったのですが、10組には選出されて壇上でプレゼンすることができました。

swift-heredoc
https://devpost.com/software/swift-heredoc

朝食・昼食・パーティーについて

朝食

タイムテーブルにある”朝食”という文言で、ホテルの朝食のようなビュッフェを想像してしまったのですが、実際には菓子パン1つでした(笑)

これは勝手に期待してしまった私が悪かったのですが。 ただ3日間を通じてコーヒーが自由に飲めたのは大変ありがたかったです。

昼食

これ系のイベントにしてはわりと豪華なお弁当だったように感じます。 ただし人気のあるメニューはわりとすぐになくなったような気がします。

パーティー

IT系のイベントに限らず、これほど豪華なパーティーに参加したのはわたしは初めてでした。 美味しい料理を開発者たちで飲み食いできるのは楽しかったです。

わたしはシャイなので自分からは話しかけられないタイプなのですが、話しかけてくださった方には大変感謝です。ありがとう。

まとめ

この一言で片付いてしまうのですが、本当に参加してよかったと思えるイベントでした。

もしSwiftに興味がある技術者は、多少無理をしてでも来年参加されてみることをおすすめします。

業務が忙しい人も多いと思いますが、何倍ものリターンが得られるかと思いますし、その知見を日々の業務にフィードバックすることで、より生産的な仕事が出来る様になると思います。